2018.04.20 Friday
ワラビ摘みの散歩道@東
JUGEMテーマ:地域/ローカル
そろそろワラビの映像を撮っとかないといけないな。
ワラビの時期っていつ頃だったっけ。
早速「ワラビ 時期」で検索。
なるほど、本州では4月中旬から5月の連休あたりにかけて..
じゃぁちょうどいいころだな、ということで、知り合いの方の土地にいっぱい生えてると聞いて撮影に行ったら・・OH!NO〜!!遅かったー、葉っぱが広がってるー!
というのが上の動画です。
まぁでも葉っぱばっかりとはいえ、これだけワラビが群生してる場所はなかなかないので、貴重な風景がとれました。
ということで、食べられる山菜や野草が野山で採れるイイ季節になりました。
しかし、植物の知識がないと怖いですね。
先日こんな花を見つけまして..
ネットで検索すると、どうやら「アマドコロ」という食べられる野草のような。
いや待てよ。
よく似た植物でも食べられるのと毒があるのとがあるから、もっといろいろ調べてみようと別のサイトを見ていると..
やっぱりそうでした。
これは「宝鐸草(ホウチャクソウ)」という植物だったみたいで、食べると嘔吐や下痢をひきおこし場合によると心臓の機能に障害を起こすとのこと。
やっぱり野草は写真やビデオを撮るだけにしようと思った、今日この頃です。